こんばんは! Runa旅です。
沖縄には、その土地ならではの伝統的なお菓子がたくさんございます。ムーチーは家族の健康や厄払いの願いを込めて食べられる特別なお菓子になります。
Runa旅の大好きなムーチーの由来や種類などご紹介してまいります。
それではまず初めにムーチーとはどんなお菓子でしょうか?
ムーチーとは、うちなーぐちでお餅を意味します。
餅粉で作られたお餅を月桃(サンニン)の葉で包み、蒸し上げた伝統的なお菓子がムーチーです。月桃の葉には防腐効果があることで知られております。月桃の葉の独特な香りが中のお餅に移り、風味を引き立たせてくれます。プレーンのほか、紅芋や黒糖を練り込んだものなど様々な種類があります。
沖縄では旧暦12月8日に家族の健康や厄除けを願いながらムーチーを食べる習慣があります。
この風習には沖縄の民話が由来と言われております。
沖縄県内にはムーチーに関する様々な民話や伝説がありますが、その中でも知られておりますのが首里の金城に伝わる“人喰い鬼になったアヒー”のお話です。
その昔、首里の金城に兄妹が暮らしていました。妹の名前はウター。お兄さんをアヒーと呼びとても慕っていました。両親は幼い頃に亡くしてしまい、兄妹で力を合わせて暮らしていました。
ある日、年頃になったウターに婚約話が届きました。そしてついにウターは久高島へと嫁いでしまいました。“ウターのために”と今まで頑張ってきたアヒーは心の支えを失ってしまいました。
生きる気力を失ったアヒーは近所から牛や豚をさらい食べ始めてしまいます。繰り返すうちに一つ、また一つとマブイ(魂)をマジムンに奪われてしまいました。
そして、7つ目のマブイをマジムンに奪われたアヒー。とうとう村の子供達をさらっては食べるようになってしまいました。
人喰いアヒーの噂は遠く久高島でウターの耳に入りました。慌てたウターはまだ幼い娘をおぶり、アヒーを訪ねました。
アヒーは昔と変わらぬ笑顔でウターを迎えました。
「ウター、今ちょうど勢力が出るいい薬を煎じているから飲んでいくといい」と言います。ウターは不思議に思いお鍋の中をのぞいてみるとそこのは子供が入っていました。それを見たウターは娘まで食べてしまいかねないと家を出てにげました。
それから数日たった日のこと、ウターは再びアヒーの家を訪れました。アヒーが好きなムーチーを金城パンタて一緒に食べようと誘ったのです。
しかしこのムーチー、実はウターが智慧を絞り、なかに瓦を入れて包んだものでした。
瓦が入っているのに、ガツガツ食べるアヒーを見てウターは一気に崖から突き落としました。
このウターが作った鬼退治の餅は、村じゅうで挑んでも退治できなかった鬼さえも退治できる力持ちの餅として、「ホーハイムーチー(力持ちの餅)」と親しまれ、今に残った旧暦行事がムーチー(鬼餅)です
ムーチーは蒸して作られる為、出来たてを食べるのがいちばん美味しく食べられます。もちろん、冷えると弾力がアップしまた別の美味しさがあります。
沖縄の家庭では子供の成長を祝う初ムーチーを行い、赤ちゃんの健康を祈願する行事もあります。
是非1度沖縄を訪れた際は試していただければ嬉しいです!
家で作ってみたいという方はこちらから購入してみてくださいね。
本日も最後までありがとうございます!